こんにちは、まあ駅員です!
いつもご覧いただきありがとうございます。
今回は「往復乗車券」について書いていきます。
乗車券は片道で買うのが一般的かもしれませんが、往復で購入することもできます。
それでは早速、往復乗車券について見ていきましょう!
「行き」と「帰り」がセットになった乗車券!
往復乗車券は、「行き」の乗車券だけでなく「帰り」の乗車券もセットになった乗車券のことを言います。
最近ではSuicaなどのICカードが普及してきましたので、普段ICカードを使って電車に乗る方にはあまり馴染みがないかもしれません。
しかし、地方を中心にまだまだICカードが普及していない地域が多いです。
そのような地域では、毎回券売機で現金を使ってきっぷを購入する必要があります。
そこで、便利なのが往復乗車券の購入です。
帰りの分もあらかじめ買っておけば、2回財布を出す手間を省くことができます。
価格は、基本的に同じ区間の片道乗車券の2倍です。
後ほど紹介する「往復割引」の適用がない場合は、往復で買ったからと言って運賃が安くなるということはありません。
なお、利用頻度が高い場合は「回数券」もおすすめです。
回数券については以下の記事で紹介していますので、せひご覧ください。
区間と経路が同じ時に発売
往復乗車券は原則、区間と経路が同じ場合に発売されます。
ただし、大都市近郊区間を利用する場合は経路が自由に選べるので、大都市近郊区間内については行きと帰りで異なる経路を利用しても問題ありません。
ここで、分かりやすいように例を挙げてみたいと思います。
例えば、行きも帰りも「長野駅〜篠ノ井駅」を信越本線経由で乗車券するなら往復乗車券が発売できます。
行きは「長野駅→川中島駅」、帰りは「篠ノ井駅→長野駅」のように区間が異なると往復乗車券は発売できず、それぞれ別の片道乗車券を購入することとなります。
有効期間は同区間の片道乗車券の2倍
有効期間は片道乗車券の2倍となっています。
片道乗車券と往復乗車券の有効期間は、それぞれ次のようになっています。
片道 | 往復 | |
100kmまで | 1日間 | 2日間 |
200kmまで | 2日間 | 4日間 |
400kmまで | 3日間 | 6日間 |
600kmまで | 4日間 | 8日間 |
800kmまで | 5日間 | 10日間 |
1,000kmまで | 6日間 | 12日間 |
片道乗車券の有効期間は、1,001km以上は200kmごとに1日を加えます。
なお、大都市近郊区間のみを利用する場合は、片道乗車券の有効期間が1日間のみとなります。そにため、往復乗車券の有効期間は2日間となります。
ここでも例を挙げてみましょう。
長野〜篠ノ井を当日中、または翌日中までに往復する場合は、往復乗車券を購入することができます。(往復乗車券の有効期間が2日間となるため)
同区間で、帰りが2日後以降になる場合は、有効期間の2日間を超えてしまうため、往復乗車券を発売できません。
それぞれの片道乗車券を購入することとなります。
この、「悪い例」のように、往復するからと言って必ず「往復乗車券」が発売できる訳ではないということを覚えておきましょう。
片道の営業キロが601km以上なら往復割引が受けられる!
JRには、片道の営業キロが601km以上の往復乗車券を購入すると、「ゆき」「かえり」の運賃がそれぞれ1割引になるという「往復割引」の制度があります。
往復割引は自動的に適用されるので、こちらから駅員さんに伝えたり、券売機で特別な操作をしたりする必要はありません。
ちなみに、往復割引は、学割との併用が可能です。
買う前に「おトクなきっぷ」がないか探してみよう!
JR各社は、数多くの特別企画乗車券(おトクなきっぷ)を発売しています。
例えば、長野駅と松本駅を往復する場合を見てみましょう。
普通に往復乗車券を買うと往復運賃は2,340円です。
しかし、JR東日本は「信州往復きっぷ」というおトクなきっぷを発売しており、これを利用すると、長野〜松本を1,500円で往復できます!
このように、普通にきっぷを買うよりもお得になるきっぷを発売している場合があります。
旅行に出かける前におトクなきっぷが発売されていないか探してみることが大切です!
今回の記事はこれで以上となります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!