こんにちは、今回もJRのきっぷのことについて書いていきます。
今回は、乳児・幼児が(JR)を利用する時のルールについてです。
こども(幼児)が電車に乗る時ってきっぷを買ったほうがいいのかよく分からないな・・。
ご安心ください!この記事で解説します!
乳児と幼児の鉄道利用については、お金を払う必要がある場合もあれば、必要がない場合もあり、ルールがやや複雑です。
学校では教えてくれないので、ルールはあまり浸透していないかもしれません。
そこで、今回はこの内容で記事おを書いてみようと思いました。それでは、よろしくお願いします!
旅客の区分

まずはJRが定めている、年齢による旅客の区分について見てみましょう。区分は次の表のように定められています。
大人 | 12歳以上(12歳でも小学生は小児) |
小児 | 6歳以上 12歳未満(6歳でも小学校入学前は幼児) |
幼児 | 1歳以上 6歳未満 |
乳児 | 1歳未満 |
きっぷには、大人用と小児用の2種類があります。
小児用のきっぷは基本的に大人用きっぷの半額となっています。(端数は切捨て)
ただし、グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券は「おとな」と同額となっています。
無料で乗れる場合
まずは、無料で乗れる時はどんな場合か紹介します。
以下の内容に当てはまる場合は、無料で乗車可能であり、乗車券や特急券などを買わずにそのまま列車に乗ることができます。
大人・小児1人に同伴する幼児が2人までの時
幼児に大人または小児が同伴する場合、同伴する大人または小児1人につき、幼児は2名まで無料で乗ることができます。
そのため、無料で乗ることができる幼児の人数は次のようになります。
同伴する大人・小児の人数 | 無料で乗車できる幼児の人数 |
1人 | 2人 |
2人 | 4人 |
3人 | 6人 |
・・・ | ・・・ |
乳児は無料
乳児が乗車する場合は基本的に人数に関係なく無料であると思っていただいて良いと思います。
旅客営業規則上は、指定席を単独で利用する場合は運賃と料金が必要であることになっていますが、あまりそのような状況は考えにくいと思います。
有料となる場合
次に、乳児・幼児でもきっぷを買う必要がある場合を見ていきましょう。
以下の項目に当てはまる場合は、「小児」という扱いになるため「小児用」のきっぷを購入して乗車する必要があります。
①幼児が単独で旅行する時
大人・小児が同伴する場合は、幼児が無料となる場合がありましたが、幼児が単独で旅行する場合は小児用きっぷを購入して乗車する必要があります。
②大人・小児1人に同伴する幼児が3人以上となる時
この場合、3人目以降の方が小児用きっぷを購入する必要があります。
大人・小児が2人同伴していれば幼児が3人いたとしても、幼児は全員無料です。あくまでも、大人・小児1人つき2人まで無料なので間違えないように注意しましょう。
私は、誤って理解していたことがありました。
③指定席を利用する時

たとえ同伴者がいる場合でも、乳児・幼児が1人で指定席を1つ利用する場合は、きっぷを購入する必要があります。
この場合、指定席を利用する区間の運賃(乗車券)と料金(指定席券、指定席特急券・グリーン券など)の両方が必要となります。
④幼児が団体旅客として乗る時
JRは団体乗車券という割引乗車券を発売しています。
これは、8人以上の旅客が同じ行程を旅行する場合に発売できる割引乗車券で、あらかじめ乗車日、乗車列車を定めて申し込むものです。
団体は、一般団体と学生団体に分けられておりそれぞれで割引率が異なっています。
団体乗車券を購入する場合、大人・小児1人につき幼児が2人まで無料というルールはありません。
幼児が団体乗車券で乗車する場合、幼児の人数分の小児運賃がかかります。
おわりに
今回は乳児・幼児のJR利用ルールについてできるだけ簡潔に、かつ分かりやすくなるように書いてみました。
今回の記事の内容や、その他鉄道に関することで疑問点などありましたら、コメントやお問い合わせからお気軽にお送りください。
ご覧いただきましてありがとうございました!